TOPへ

インプラントとは

インプラントについて

インプラントについてインプラント治療とは、虫歯や歯周病の進行、打撲などの外傷のほか、先天的な原因などにより歯を失った場合に、人工の歯根(インプラント)を埋入し、歯を補う方法です。
「ブリッジ」や「入れ歯」に比べ、天然の歯と変わらない審美性、快適に食を楽しむことができる機能性から、インプラント治療を希望する患者さまが増えています。
インプラント治療は、なくなった歯が一本の場合から、すべてなくなった場合まで有効な治療方法です。
外科手術に分類される治療のため、インプラント治療に精通した歯科医師による入念な検査とカウンセリングに加え、しっかり設備の整った歯科医院での治療をおすすめします。

九州インプラントクリニックのインプラント

当院は大学病院の教授を20年以上務めた院長、インプラントに精通し専門医、指導医の資格を持つドクターが在籍するインプラント専門のクリニックです。
大学病院と変わらない先進の医療設備と専門技術で安心・安全・快適な治療をご提供します。

当院の特徴について

インプラントの構造

インプラントの構造は、大きく3つの要素に分かれています。
一つ目は失われた歯根の代わりとなるフィクスチャー(人工歯根)。この部分が狭義では「インプラント」と呼ばれる部分で、材質はチタンやチタン合金で作られることがほとんどです。チタンには骨と結合するオッセオインテグレーションという特性があることがその理由としてあげられます。
二つ目はアバットメント(連結部分)。
アバットメントもチタンが主な材質で、インプラント部分と人工歯を繋ぐ役割を担っています。
三つ目は人工歯。
こちらは天然の歯に限りなく近い見た目を目指し、セラミックやレジンといった材質が用いられます。
材質によって耐久性や値段が異なるので、患者さまのライフスタイルやご要望とフィックスさせながら決定していきます。

インプラントの構造

  • 人工歯(上部構造)
    セラミックなどで作った人工歯で天然歯に近い形に加工される
  • アバットメント(連結部分)
    フィクスチャーと人工歯(上部構造)をつなぐ部品
    角度がついたものやストレートなものがあり、症例によって選択
  • フィクスチャー(人工歯根/インプラント体)
    顎骨の中に埋め込まれる部分
    主にチタンまたはチタン合金(生体親和性が高い)

メリット

残った健康な歯を削る必要がない

残った健康な歯を削る必要がないインプラント治療の一番のメリットは、他の健康な歯を削る必要が無いという点になります。
インプラント治療と比較されるブリッジと呼ばれる治療は、抜けた歯の両側の健康な歯を削って土台にするという物です。
健康な歯を犠牲にして抜けた部分を補う治療になりますので、一本一本独立して埋め込むインプラント治療は「できるだけ本来の歯を削らずに残したい」という患者さまに最適な治療法と言えます。

天然歯と同程度の安定した噛み心地

天然歯と同程度の安定した噛み心地
入れ歯治療の場合、噛む力が大幅に低下するため、しっかり噛みしめることができず「食事が楽しくない」という声も少なくありません。
インプラント治療は顎の骨にしっかりと固定するので、天然歯と同様にしっかり固いものを噛むことができます。
良く噛むことができるということは、「食事が楽しめる」ということに直結します。
また、「しっかり噛む」ことは周囲の歯や全身の健康的にも非常に良い影響を与えます。

審美性が高く天然歯のような見た目

審美性が高く天然歯のような見た目保険の場合、ブリッジの治療は、金属による被せ物しか対象にならない場合があります。また、部分入れ歯も場所によっては、金属のバネが目立ってしまう可能性があります。
その点、インプラント治療は自由診療のため、限りなく天然歯に近い見た目で、非常に審美性の高い素材を選択することができます。
人工の歯とわからない程、審美性を回復できることがインプラント治療の大きな魅力の一つです。

デメリット

自由診療のため費用が高い

自由診療のため費用が高いインプラント治療は自由診療となりますので保険が適用されません。
支払い方法によって患者さまの負担を減らすことはできますが、保険が適用される入れ歯やブリッジに比べるとどうしても高額になってしまいます。
安いインプラント治療をうたう歯科医院もありますが、安い治療には理由があります。
信頼できる医師に相談して、インプラント治療をご検討ください。

あくまで外科手術

インプラント治療はあくまで外科手術ですので少なからずリスクが伴います。
治療自体は麻酔を用いることで限りなく痛みを無くして手術を行いますが、やはり身体の負担は他の歯科治療と比べると大きな物になります。
特に、糖尿病や高血圧な方などは、内科の主治医に確認した上で内科的にコントロールされた状態での治療が求められます。
どうしても安全性が確保できない場合などはインプラント治療ができないこともあります。

長期間の治療

インプラント治療のデメリットとして、治療期間が長期に及ぶことが挙げられます。初診から検査・診断、実際の外科手術(インプラント体の埋入)、仮歯の取り付け、上部構造(被せ物)の取り付けといった風に、少なくとも6〜7回の通院が必要です。
また、外科手術後にインプラント体が骨に結合するまで、上顎で4〜6ヶ月、下顎で2〜4ヶ月程度かかる場合があります。
目安としては半年から1年の期間を要すると考えた方が良いでしょう。

ブリッジや義歯との違い

  インプラントインプラント

入れ歯(義歯)

ブリッジ

治療法 欠損部分の顎の骨に人工の歯根を埋め込み、その上に人工歯を固定する治療。 取り外し可能なで、歯の欠損部分を補う装置。部分入れ歯と総入れ歯がある。 両隣の歯を削り、橋のように人工歯を固定して、欠損部分を補う治療法。
メリット ✔ 天然の歯のようにしっかり噛める
✔ 見た目が自然で違和感が少ない
✔ 周りの歯に負担をかけない
✔ 比較的安価で治療期間が短い
✔ 取り外しができて手入れしやすい
✔ 手術が不要で体への負担が少ない
✔ 固定式なので違和感が少なく、噛みやすい
✔ 見た目が自然で保険適用も可能(材質による)
デメリット ✖ 手術が必要で費用が高い
✖ 治療期間が長い(数カ月~半年以上)
✖ 違和感があり、噛む力が弱い
✖ 食べ物が挟まりやすく、手入れが必要
✖ 長期間使用すると歯ぐきがやせることがある
✖ 両隣の健康な歯を削る必要がある
✖ 土台の歯に負担がかかり、将来弱くなることがある
✖ 汚れがたまりやすく、虫歯や歯周病のリスクがある

インプラント治療のリスク

外科手術に伴うリスク

インプラントの埋入は外科手術になりますので、リスクを伴います。
腫れやあざは時間の経過とともに引いていきますが、痛みがある場合は鎮痛剤等を処方します。
当院では麻酔科医が常駐し、可能な限り負担の少ない治療をするとともに、神経損傷等のリスクを回避するため、必ずCT撮影を行うことで神経や血管の位置を精密に診断し、正確に把握することで安全な治療計画を立てています。

インプラント手術によるリスク

  • 神経の圧迫や損傷による麻痺
  • 血管の損傷による大量出血
  • 術後の腫れと内出血によるあざ

顎骨・歯周組織への影響

インプラント治療に自信のある当院でも、患者さまの顎骨や歯周組織の状態によっては、インプラント埋入ができない場合があります。
また、埋入した後でも治療の成功率や予後には差が生じます。
検査の段階で顎の骨が少なかったり、歯周組織が吸収・収縮してしまっている場合は骨造成や骨移植などの手術を併用することで対応が可能です。
しかし、骨の質が硬すぎたり柔らかすぎたりといったケースでは検査でも把握が難しく、中にはインプラント埋入後に抜け落ちてしまうリスクがあります。
当院では安心してインプラント治療を受けていただくために、リスクや副作用の説明を詳細に行い、治療計画につきましても具体的に説明し、ご納得いただいてからの治療を徹底しております。

メンテナンスの必要性

インプラント自体が虫歯になることはありませんが、歯磨きなどのケアを怠ると周囲の歯肉が炎症を起こし、顎骨が溶けてしまう場合もあります。重症化するとインプラントが抜け落ちてしまいます。(インプラント周囲炎)
治療後も、ご自宅で正しい口腔ケアを行い、定期的に通院してメンテナンスやクリーニングを受けることで良好な状態を維持する必要があります。
また、噛み合わせも日々変化し、治療当時の状態が続くわけではないので、当院では治療後も定期的に噛み合わせのチェックを実施しています。