TOPへ

GBR(骨誘導再生)

GBR(骨誘導再生)とは

GBR(骨誘導再生)GBR(Guided Bone Regeneration)とは、インプラントを埋入するために必要な骨の量が不足している場合に、骨を再生させる治療法です。
人工骨や自己骨を移植し、特殊な膜(メンブレン)で覆うことで、骨組織の成長を促進します。

GBR(骨誘導再生)の特徴

歯周病や抜歯後の骨吸収で骨が減ってしまったケースで用いられ、インプラントの長期安定性を高める重要な治療法です。

メリット

  • インプラント治療が可能になる
    骨が不足しているとインプラント治療を断られた方でも、インプラントを埋入することが出来ます。
  • インプラントの安定性が向上する
    骨の再生を促進し、インプラントの安定性を向上させます。
  • インプラントの寿命が長くなる
    十分な骨量を確保することで、インプラントが長持ちしやすくなります。
    また、骨が薄いまま埋入するより、トラブルのリスクを減らすことが出来ます。

デメリット

  • 治療期間が長くなる
    骨が成熟するまで3~6カ月待つ必要があるため、インプラント治療全体の期間が延びます。
  • 感染のリスク
    感染のリスクがあるため、術後の管理が重要です。
  • 経済的な負担
    通常のインプラント費用に追加で費用がかかります。

GBR(骨誘導再生)の手順

1局所麻酔+歯肉の切開

自家骨を採取する箇所や、インプラントを埋入する予定の部分の歯肉を切開・剥離して、該当箇所の顎骨が見えるようにします。

2自家骨の採取(希望する場合)

人工の骨補填剤では無く自家骨を使っての骨造成を希望する場合は、まず自家骨を別の場所から採取します。一般的には下顎の先端や下顎の奥歯の外側から採取することが多いです。採取した自家骨は細かく砕いておきます。

3自家骨または骨補填剤の充填

インプラント埋入予定の箇所を切開して顎骨を露出したら、骨を増やしたい箇所に粉砕した粒状の自家骨や骨補填剤を充填します。

4メンブレンという膜でカバー

骨芽細胞よりも歯肉の方が再生スピードが早いため、骨の増殖が阻害されないように充填した自家骨や骨補填剤をメンブレンという被膜で覆います。そうすることで、メンブレンの内側で骨が再生していきます。

5歯肉を縫合

骨補填剤を充填してメンブレンで覆ったら、歯肉を縫合してGBR法の手術は終了です。

料金について

GBR(骨誘導再生) 110,000円(税込)

その他、料金やお支払い方法については下記をご確認ください。