初めてご来院の方へ
九州インプラントクリニックでは、インプラント治療が初めての方も、すでに治療をされている方も安心してご来院頂けるよう、丁寧なカウンセリングと分かりやすい説明を心がけています。
先進の設備と高度な専門技術を駆使し、できるだけ痛みや負担の少ない治療を提供しています。患者さま一人ひとりに最適なプランをご提案し、治療後も長く健康な口腔環境を維持できるようサポートいたします。治療に関する不安や疑問があれば、どんなことでもお気軽にご相談ください。
セカンドオピニオンも受け付けております
当院では、インプラント治療に関するセカンドオピニオンを受け付けています。
インプラントは高度な治療であり、医師の診断や治療計画によって結果が大きく異なることがあります。「本当にインプラントが必要なのか」「他に選択肢はないのか」「現在の治療方針に不安がある」といったお悩みに対し、専門医が客観的な意見を提供します。
他院での診断に納得できない方や、より良い治療法を検討したい方は、お気軽にご相談ください。
患者さまの状況に応じた最適なアドバイスをいたします。
リカバリーについて
他院で行われたインプラント治療後のリカバリーにも対応しております。
術後の違和感や痛み、腫れ、インプラント周囲炎などのトラブルに対し、精密な診断を行います。
また、噛み合わせの違和感や審美的な問題にも対応し、患者さまが快適にインプラントを使用できるようサポートいたします。
他院での治療に不安がある方や再治療をご希望の方も、ぜひ一度ご相談ください。
患者さまの状況に応じた最適なアドバイスをいたします。
インプラント治療の流れ
1問診票の記入・カウンセリング
患者さまのお身体の状態や、現在治療中の症状、アレルギーや疾病、相談したい点や気になっている点などを問診表に記入してください。(ご自身でご記入が難しい場合はスタッフがお手伝いさせて頂きますのでお気軽にお声掛けください。)
その後、カウンセリングにて歯を失った原因をはじめ、患者さまのご要望を詳しくお伺いし、おおよそのスケジュールや金額などのご説明をさせて頂きます。
2検査・診断
より安全で確実なインプラント手術をするためには正確な診査・診断が欠かせません。
失われた歯の数や、顎骨の全体像、口腔内の状態を確認するためにお口の中を診察させて頂き、下記検査を行います。
- 口腔内写真
- 顔貌写真
- セファロ
- CT
-
iTero(光学印象)
3治療計画の立案
検査の結果、インプラント治療を行っても問題がなければ、今後の治療の流れを計画し、正式な費用等や治療についてのリスクなどをご説明します。
必ず、治療に入る場合は患者さまに十分な説明をし、同意を得てから行います。
虫歯や歯周病が進行している場合や噛み合わせに不安がある場合は、口腔内をインプラントに適した環境に整える治療からスタートします。
4〈一次オペ〉インプラント体の埋入
検査・診断結果を元に、インプラント体を骨へ埋入する手術(1次オペ)を行います。
お口の状態に応じて、骨の造成治療(骨の高さや幅を追加する処置)を同時に行う場合もあります。
手術は日帰りで、麻酔を使用しますので痛みも無く安心してお受けいただけます。(麻酔は麻酔科医が担当します。)
インプラントが周囲の骨と、しっかり結合するまで待ちます。
5経過観察・抜糸
個人差はありますが、顎の骨が薄い方の場合は術後2日目〜3日目が腫れのピークになります。粘膜や顎骨に炎症のない健康なところに手術するため、化膿することはほとんどありません。
術後1週間〜10日程度で抜糸します。その後はインプラント体が顎の骨と結合する(オッセオインテグレーション)まで下顎ではおおよそ2~3ヶ月、上顎では4~6ヶ月程度の期間を置きます。この間も、口腔内の健康や経過観察のために定期的な検診に通うようにしてください。
6〈二次オペ〉アバットメント(土台)装着
インプラント体がしっかりと顎の骨と結合していることを確認し、上部構造を取り付けるためのアバットメント(土台)を装着する手術を行います。
二次手術後、歯ぐきが治るまで、約1週間から6週間経過を観察します。
治ったのを確認後、最終のアバットメントに交換します。
7上部構造の型取り
上部構造(被せ物)を作るための型取りを行い、技工士が製作します。
当院は技工所を併設しております。密に調整が出来るため、形や色などが精密で周りの歯と違和感のないきれいな仕上がりになります。
8装着
上部構造を装着し、噛み合わせや審美性など問題があれば慎重に調整していきます。
以上でインプラント治療は終了となりますが、長持ちさせるためにも定期的なメンテナンス・通院は欠かさずされてください。
術後について
インプラントを長持ちさせるために、定期的なメンテナンスを
インプラントは天然歯のようにしっかり噛める優れた治療法ですが、適切なケアを怠ると歯周病(インプラント周囲炎)を引き起こす可能性があります。長く健康に使い続けるためには、毎日の正しい歯磨きと歯科医院での定期的なメンテナンスが欠かせません。
当クリニックでは、インプラント専用のクリーニングや噛み合わせのチェックを行い、トラブルを未然に防ぐサポートをいたします。「治療が終わったら安心」ではなく、「治療後のケアこそ大切」と考え、3〜6ヶ月ごとの定期検診をおすすめしています。(メンテナンスの頻度は患者さまの口腔状態によって違います。)
インプラントを末永く快適に使うために、一緒に清潔な口腔内を維持していきましょう。