静脈内鎮静法とは
静脈内鎮静法(セデーション)とは、インプラント手術などの外科的処置の際に点滴によって鎮静剤や麻酔薬を投与する方法です。
投与する鎮静剤の効果によって恐怖や緊張を和らげ、リラックスした気持ちで手術を受けることができます。
当院では麻酔科医が常駐しています。心電図、血圧、心拍数、血中飽和濃度などをモニタリングしながら全身をコントロールしてくれるため、血圧が不安定な方でも安全にインプラント治療を受けていただけます。
ウトウトと眠くなる感覚はありますが、基本的に意識はあり、医師からの呼びかけにも対応できます。
また、静脈内鎮静法には健忘効果があるため、手術中の記憶がほとんど残らないことも珍しくありません。時間を把握する感覚も鈍くなるため、患者様さまのなかには「気付いたら手術が終わっていた」という方もいらっしゃいます。
このような方におすすめ
- 歯科治療が嫌い、怖い
- 手術が怖い
- 気分が悪くなる
- 血圧が不安定
- お口の中にモノが入ると嘔吐反射を起こす
メリット・デメリット
メリット
リラックスして治療を受けられる
局所麻酔と静脈内鎮静法を併用することで、治療に対する不安や恐怖心を和らげられ、ストレスを軽減させた状態でインプラント治療を受けることができます。
過度な不安や恐怖心を抱えてしまうと麻酔が効きづらくなるということもあるため、手術への恐怖心が強い方は、局部麻酔と静脈内鎮静法を併用することがおすすめです。
いつの間にか手術が終わっている
静脈内鎮静法は、一定期間の記憶を忘れさせる「健忘効果」が期待できます。
治療中の音や振動による嫌な記憶が残らないため、歯科治療がトラウマになるといった事態を防げます。
完全に意識がなくなるわけではないので、治療中に声掛けされた際に反応することはできますが、治療後はその記憶すらあまり覚えていないというケースがほとんどです。
また、時間を正確に把握する感覚も鈍くなるので、「気付いたら手術が終わっていた」という方もいらっしゃいます。
インプラント治療の安全性が上がる
一般的に、静脈内鎮静法でインプラント治療を行う場合、専門の麻酔医が患者様の脈拍数や酸素飽和度、血圧などを常に確認します。
麻酔医が患者様の全身管理を行うので、治療中に容体が変化したとしてもすぐに適切な対処をすることが可能なため、安全に手術を受けていただけます。
デメリット
手術当日は安静に過ごす必要がある
静脈内鎮静法によって薄くなった意識は、回復するまでに2時間ほど時間が必要です。
入院の必要はありませんが、しばらく眠気を帯びた状態になるため、術後は仕事や運動などを避けて安静に過ごさなくてはなりません。
また、手術後当日の車や自転車の運転、アルコールの摂取も控える必要があります。
費用が高くなる
静脈内鎮静法は、局所麻酔のみでインプラント手術を行なう場合と比べると、費用負担が大きくなります。
専門の麻酔科医による立ち会い、全身の状態を管理する機材など多くの準備を要するためです。
また、静脈内鎮静法は保険が適用されないことも理由の一つです。
具体的な金額は歯科医院によって異なりますので、お気軽にお問い合わせください。
多少のリスクがある
静脈内鎮静法は、全身麻酔のように完全に意識がなくなったり人工呼吸器が必要になったりするわけではありませんが、多少のリスクは伴います。場合によっては、血圧や呼吸の状態に影響が出ることも。
専門の麻酔科医が全身管理を行っていますので、適切な対処をいたします。
また、静脈内鎮静法で使用する薬剤により副作用が出るケースもありますが、麻酔科医が酸素飽和度や血圧などを常に確認しながら、投与する薬の量を調節していきます。
料金表
セデーション(静脈内鎮静法) | 44,000円(税込) |
---|